DIY

【DIY】押入れにハンガーポールを取り付け・ハンガーラックの選び方も紹介

この記事を読むとわかること

  • 押入れにハンガーポールを付ける利点
  • DIYじゃなくても既製品を入れることもできる
  • 初心者でも押入れにハンガーラックをDIYで付けれるようになる
  • ポールを押入れの幅マイナス何cmでカットすれば良いか

目 次

押入れにハンガーポールをつける利点

押入れにハンガーポールやハンガーラックがあると得られるメリットは多いです。

ハンガーポールで押入れをクローゼットのようにできる

押入れにハンガーポールをつけるメリットは、衣類をハンガーに掛けたまま収納できること。

当たり前ですよね、

ハンガーに掛けたまま押入れに収納したいからこの記事を読んでいる方が大半だと思います。押入れに衣類を収納する場合は、奥行きの深い衣装ケースに畳んで収納することになり、家事の負担は増えるし洋服はシワになるしで良いことないですよね。

クローゼットよりも押し入れの方が収納力を活かせる

押入れはクローゼットよりも奥行きがあるので、「上段はハンガーポールで下段は衣装ケース」のように、奥行きを活かした収納で、クローゼットよりもたくさんの衣類を収納できる。

筆者は今回この組み合わせでDIYするので、この組み合わせに興味のある方は是非DIYに挑戦してみてはいかがでしょうか?

既製品ハンガーラックの選び方

押入れ用ハンガーラックと言ってもたくさんの種類があるのでそれぞれのメリット、特徴などを紹介します。

押入れのサイズを測る

押入れのサイズは、古めのアパートや一軒家などによってバラバラなのであらかじめ測っておくのを強くお勧めします。

押入れ用のを購入しても自分の部屋の押入れには入らなかった><なんてことにならないように注意しましょう。

収納する洋服の量で選ぶ

どれくらいの量をハンガーラックに掛けたいのかで、押入れの半分だけハンガーを掛けられれば良いのか、押入れの幅目一杯に掛けたいのかで、選ぶ商品も変わってくるので、ハンガーに掛けたい洋服の量は考えおきましょう。

横タイプ?縦タイプ?

ハンガーラックと聞くと横タイプを思い浮かべると思いますが、最近はいろんな商品があり、奥行きを有効活用できる縦タイプなんてものも存在します。

横タイプおすすめ商品

幅、高さをワンタッチで調整できる2列タイプのハンガーラック


2列タイプは奥の洋服を取り出しづらいので、1列タイプだけど奥は収納棚付きのハンガーラック(もちろん幅、高さ調整可能)


縦タイプおすすめ商品

縦収納ハンガーラックでオーソドックスな商品(高さのみ調整可能)


縦収納がいいけど奥の洋服が取り出しづらい…という悩みを解決できる、

手前にスライド可能なハンガーラック


収納本数が少ないなら突っ張り棒もアリ

ハンガーに掛けて収納したい洋服が少ないのであれば突っ張り棒でも十分です。

ステンレスで高級感アップ

オーソドックスな突っ張り棒タイプの中でもステンレス製なので、強度・高級感アップ


上下に突っ張って耐荷重アップ

「突っ張り棒で済ませたいけど重い洋服を掛けたい」を叶える上下つっぱりタイプのハンガーラック


既製品では満足できないあなた、DIYしちゃいましょう

既製品ではカッコ悪い、そんなあなたはDIYに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

賃貸住宅ではDIYは厳しいかもしれませんが、一軒家にお住まいの方ならDIYでハンガーラックを取り付けてみましょう。

筆者の押入れの現状

筆者は一軒家の和室に住んでいます。

この写真を見てもわかりづらいので引き戸を外します。

外しました。

押入れの下段はニトリの衣装ケースで、下着や畳んで収納するズボンなどを入れています。

上段にハンガーラックを付けます。

サイズを測って資材調達

我が家の押入れの幅は169.5cmでした。

忘れないようにメモをして、ホームセンターに向かいます。

近くのホームセンター(コメリパワー)で買ってきました。

今回購入したものの他に必要なもの

  • 電動ドライバー(安いもので十分)

筆者が使用している電動ドライバーも、ホームセンターで3000円で購入した安物です。


  • 長いビット(付属の短いものだけだと届かない可能性があるので、持っておくと非常に便利)

取り付け作業開始

購入した商品を開封して、早速取り付けていきます。

開封したのがこちら♪

取り付け用ネジが付属しているのはとても嬉しいです。

問題発生!

ホームセンターでステンレスパイプを購入し、169cmにカットしてもらったのですが…

D型ソケットが入らない><

押入れの幅が169.5cmだったので5mm引いて169cmでカットしてもらったのですが、入りませんでした。

家の倉庫にあったグラインダーで削りますが全く歯が立たず…

1mm程度しか削ることができませんでした。

もう一度ホームセンターで切ってもらうことにしました。

ホームセンターでは一発です!素晴らしい!

このホームセンターは1カット50円でしたので、自分でやって怪我等のリスクを負うよりもプロに頼んだ方がいいなと思いました。

D型ソケット取り付け

ではいよいよD型ソケットの取り付けです。

位置決めですが、壁に直接書くわけにいかないのでマスキングテープを貼って自由に書けるようにします。

ゲンコという左手に持っているものをパイプの間に2つ通すので、ゲンコを取り付ける高さに合わせてD型ソケットを取り付ける必要があります。

ゲンコを取り付ける高さに持って、D型ソケットを壁との間に挟んで、D型ソケットの上端と右側に線を引きます。

左側も同じように位置決めをして、左右の高さが同じであることを確認してから取り付けます。

マスキングテープを貼ったままネジを仮止めします。

仮止めしたネジはすぐに抜き、マスキングテープも剥がして、さっき仮止めしたときに空いた穴を頼りに、再度D型ソケットを取り付けます。

この手順を踏むことにより、正確な位置に下書きができてそれをずらすことなく正確に取り付けができるので多少の手間は掛かりますがおすすめです。

右側も同様の手順で取り付けます。

ステンレスポールとゲンコの取り付け

D型ソケットの取り付けが終わったので、ステンレスポールとゲンコを取り付けます。

ゲンコを取り付けてからパイプを通すことはできないので、あらかじめゲンコにパイプを通した状態でゲンコを取り付けます。

このように、パイプにゲンコを2つ取り付けます。

ゲンコの取り付け位置は、ちょうど3等分になるように取り付けも考えたのですが、両端からゲンコの内側のねじ穴が50cmの位置で取り付けることにしました。

取り付けますが、第2の問題発生です。

先ほど、「ドライバーのビットは長いのがあると良いですよ」と言ったのを覚えていますか?

上の写真のように、短いビットしか持っていないとここで作業が止まってしまうので、長いビットも買っておきましょう。(安いもので十分です)


長いビットに付け替えました。

これでゲンコを取り付けることができます。

最初は、7〜8割程度で全てのネジを固定します。

全てのネジを固定したら、徐々に本締めしていきます。

※初めから本締めしてしまうと、位置がずれたり歪んだりしてしまいます。(DIYの基本です。)

D型ソケットのフタ取り付け

最後に、D型ソケットに付属していたフタを取り付けて完成です。

みなさんお気づきでしょうか?

押入れのサイズを忘れないように手の甲にメモをしていたのに、カットサイズを見誤った為、結局2回ホームセンターに行くことになったのです><

押入れハンガーポール取り付け完了

筆者お気に入りのジャケットを掛ける事ができました♪

(若干着地してしまっていますが><)

筆者が掛けて収納したかった洋服を実際に掛けてみました。

今までは畳んでしまっていたのですが、ハンガーに掛ける事によりシワになりにくく、今まで引き出しの奥の方に眠っていた服を着る機会も増え、良いことしかありませんでした。

今回、パイプをカットする長さで失敗してしまいましたが、みなさんは失敗しないように、「押入れの幅マイナス1cm〜1.5cm」で切ってもらうようにしましょう。

写真を撮りながらの作業で、およそ2時間で完成しました。(途中ホームセンターに駆け込んだ時間含む)

DIY初心者の方でも3時間程度あればできると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です